Object & Method
これまでの記事で使用したオブジェクトとメソッドと一部の関数をまとめています.
Special | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | ALL
A |
---|
array配列,リスト. property length : リストの要素数 | |
array.pop()リスト array の最後尾の要素を返し,同時にその要素をリストから削除します. | |
array.push()リストの最後尾に,引数として渡した要素を追加します. | |
array.reverse()リストの内容を逆順にします. | |
array.splice()リストの指定した位置に指定した要素を挿入したり,指定した位置の要素を削除したりします. なお,第2引数を 0 より大きな数にすると,その個数だけ要素を削除します. また,array.splice(index, 1) と書くと,当該リストから array[index] が削除されます. | |
array.unshift()リストの先頭に,引数として渡した要素を挿入します. | |
M |
---|
Math.floor()床関数と呼ばれるもので,引数として渡される float 型の数値に対して,その数値を超えない最大整数を返します.高校数学ではガウス記号 [ ] として登場します. | |
Math.random()\(0\) 以上 \(1\) 未満の乱数を float 型で返します.1桁の乱数を得たい場合は,Math.floor() 関数と組み合わせて | |
S |
---|
str.replace()string.replace(char1, char2) と書いて,文字列 string の char1 を char2 に置換して返します.char2 を '' とすれば,char1 を取り除くことができます.ただし,置換するのは最初の1文字のみ.また,元の文字列に変化はありません. | |