そうだ!プログラミングを学びなおそう!
なぜ,今更プログラミングを学びなおそうと考えたのでしょうか?
そこのところを,少々書いておきます
そのために,私の超簡単な経歴紹介から入ります
私は,1980年の4月に大学を卒業し,某県の公立高校教諭となりました
不良教員であるが故に,2017年3月までの37年間,何と13の所属を転々といたしまして・・・
退職後は,5年間,某私立大学において,数学と数学教育に係る授業を担当しつつ,学生の皆さんの学習支援にかかわっております
このページの執筆現在,その生活を後一月で終え,その後は隠居生活に入る予定です
「隠居生活=趣味」と考えておるのですが,Why 取り掛かりがプログラミングなのか? です
それは,隠居生活と言えども多少の小遣い稼ぎはできるとイイなぁなどと,都合のよいことを目論んでいるからです
さらに,コンピュータ関係であれば,在宅の隙間時間にできるかも? という皮算用をしているという次第です
ところで,学びなおしと言うからには,これまでに学んだ経験があるということです
実は,上に書きました「13所属を転々とする間」の1993年度から1998年度にかけて教員研修を行う機関に勤務し,ここでの仕事の一つとして,情報教育に関する研修と研究なる業務を与えられたのです
そのために,コンピュータを用いた教材の開発や研修用教材の作成を行わなければならず,プログラミングを少しばかり学ぶ必要が生じました
余談になりますが,プログラミングの経験の有無は関係なく,配属されました
マジでブラックなのです(笑)
この6年間は,学校のPCのOSがDOSからWindowsに切り替わっていく時代でした
使い方を覚えようと挑んだプログラミングツールは,DOSの時代に N88Basic,Basic09,QuickC,Windowsになって VisualBasic と C++Builder です
プログラミング言語を覚えようというより,アプリケーションを作るためのツールの使い方を覚えようとしていました
言語に関しては,Basic言語とC言語を少しだけ学んだということになるでしょうか
C++については,オブジェクト指向が一体何であるかがまったく分からなかったので,学んだとは言えません(笑)
しかしながら,情報教育から解放された1999年4月以降,公立学校を退職するまで再びプログラミングにかかわることはなく,プログラミングに関する知識は忘却の彼方に消え去りました
そのままであれば「もう一度プログラミングを」とは考えなかったと思います
大学に勤務することになって,moodleを知ったことにより,状況が変わりました
教材や課題を印刷物により配布する必要がなくなったのです
併せて,大学での授業では,Geogebraを利用することにしました
関数のグラフが瞬時に描け,さらにパラメータを含む関数のグラフを容易に動かせることは,数学を学ぶ上で有意義だからです
ところが,人間には次から次へと欲望が生まれるものです
スマホを利用している学生にとっては,moodleで見ている教材とGeogebraの切り替えが面倒であり,スマホでのGeogebraの操作は容易とは言えません
それならばイッソ教材の中でグラフを描いて動かしてしまおう・・・そのためにはJavaScriptを使う必要があります
ということで,Webページ上に関数のグラフを描くべく,JavaScriptとの格闘が始まりました
そして,できあがった教材の一例が下のようなものです
グラフの下のテキストボックスに関数の式を入力すると,そのグラフを表示します
スライダーで \(k\) の値を変えることができ,それに伴ってグラフも動きます
\(x\)
\(y\)
\(k = \)
プログラムは,変数の扱いと演算,繰り返し,条件分岐の三つさえ理解できていれば,構文の詳細をググりながら書ける・・・と格闘の中で思い至りました
という経緯で「プログラミングで小遣い稼ぎができるんじゃね」という大きな勘違いをし,それならば,C言語をもう一度学びなおし,Javascriptをしっかり覚え,流行りのPythonに挑戦し,ExcelのVBAも憶えて損はなかろうと考えてしまったのです
うん,Rを覚えれば統計処理もできる!!
我ながら,大爆笑ものです