第7回の学習内容は,二次不等式です
第3回に方程式と不等式の解答方法を掲載しましたが,それだけでは足りないところがありますから,そこを補ったものを改めて掲載します

\(x > a\) などの場合】

  • \(x > a\) ・・・ [ x > a ]
  • \(x \geqq a\) ・・・ [ x >= a ] 
  • \(x < a\) ・・・ [ x < a ]
  • \(x \leqq a\) ・・・ [ x <= a ]

\(a < x < b\) などの場合】

  • \(a < x < b\) ・・・ [ a < x ,  x < b ]
  • \(a \leqq x \leqq b\) ・・・ [ a <= x ,  x <= b ]

\(x < a,\ b < x\) などの場合】

  • \(x < a,\ b < x\) ・・・ [ x < a ] or [ b < x ]
  • \(x \leqq a,\ b \leqq x\) ・・・ [ x <= a ] or [ b <= x]

【解なし,すべての実数などの場合】

  • 解なし ・・・ [](半角のカギ括弧のみを入力します)
  • すべての実数 ・・・ [ minf < x, x < inf]
  • \(x \ne a\) ・・・ [ x < a ] or [ a < x]

すべての実数の場合の「inf」は \(\infty\),「minf」は \(-\infty\) を表し、\(-\infty < x < \infty\) という意味です
また,\(x \ne a\)\(x < a,\ a < x\) と解答するという意味です

Last modified: Tuesday, 2 August 2022, 9:35 PM